年数が経過すると、家族構成も変わり、荷物も増えるなど、居住空間が手狭に感じることもあるだろう。このページではコンテナハウスの増設・増築の特徴や申請の有無などを紹介するので、増設・増築に興味のある方は要チェックだ。
家族構成の変化など、ライフスタイルが徐々に変わっていくにつれて、居住スペースが狭いと思うこともあるだろう。そうなれば居住スペースの増設や増築を検討するはずだ。コンテナハウスも一般住宅と同様に増設・増築は可能で、今よりも居住スペースを広げることができる。ただ増設・増築するスペースがない場合は難しいため、ゆとりのあるスペースが必要となるだろう。また一般住宅よりも増設・増築は比較的簡単に行えるので、スペースの問題さえクリアであれば増設・増築を検討するのもアリと言える。
ここでは、コンテナハウスを増築・増設する際の特徴についてみていこう。
一般的な住宅を増築するのであれば、間取り変更など大規模な改修工事が必要となるだろう。そのため増築するために時間も要してしまうことも。しかしコンテナハウスであればコンテナを設置するスペースを確保できていれば、増築・増設は比較的簡単に行えるのだ。一般的な住宅よりも手軽に工事が行えるため、書斎や子供部屋、収納スペースなどを確保したいと考えている方には最適と言えるだろう。
一般的な住宅を増設する場合には、住宅の一部分を取り壊さなければならないケースがほとんどだろう。その作業を行う場合は、取り壊しの費用が別途発生してしまい、費用も高くなる可能性がある。しかしコンテナハウスであれば、基本的に取り壊しの費用は掛からないというメリットがあるのだ。別のスペースでコンテナを組み立て、完成したコンテナを敷地内に運ぶという方法になるため、わざわざ住宅を壊す必要はない。そのため増築・増設にかかる費用を抑えることができるだろう。
一般的な住宅であれば増設・増築する工事中は騒音・粉塵・匂いなどがあり、さらに工事に携わる作業員も出入りするため普段どおりの生活を送ることは難しいだろう。状況によっては、工事中にホテルなどに宿泊するケースも。しかしコンテナハウスであれば別のスペースで組み立てるため、普段通りの生活に支障はほとんどないだろう。そのため増築・増設の工事期間にわざわざ別の場所で宿泊する必要もなく、余計な費用も発生しないといったメリットもあるのだ。
コンテナハウスだけに限らず、一般住宅であっても基本的に住宅を増築する場合には確認申請と言った手続きが必要だ。これは管轄している自治体に提出するもので、増築の内容などを申請し許可を得る手続きとなる。この申請手続きは自分自身で行うことも可能だが、申請するための書類を作成するための専門的な知識も必要となるため、増築を依頼する業者に任せるのが一般的だろう。
ただ必ずしも全ての増築・増設で申請が必要というわけではない。床面積が10㎡以下なら条件次第で申請は必要ないだろう。
上記の条件を全て満たしていれば、申請は必要ないだろう。ただ設置する自治体や地域によって判断が異なるため、たとえ10㎡以下の建物を建てるとしても、事前に申請が必要かどうかを確認することが大切だ。スムーズに増築・増設工事を進めるためにも申請手続きに関しても業者に相談するのもアリだろう。
コンテナハウスは非常に魅力あふれる住宅と言えるだろう。その一つに増築・増設のしやすさがあり、余計な費用負担もなく、工事期間も短いといったメリットがあるのだ。もちろん増築・増設をするのであれば、自治体に申請手続きが必要となるなど負担はあるだろう。しかし基本的に申請手続きは工事を請け負うリフォーム業者や設計会社などが対応してくれるため、オーナーはほとんど負担がかからないはず。
ライフステージに合わせて、快適な居住空間を確保するためにも増築・増設も検討してもらいたい。要望に合った増築・増設をすることで、今の生活より快適な生活を過ごすことができるだろう。
Sponsored by
遊び心を知り尽くした
コンテナハウスづくり
InstagramやFacebookでコンテナハウスづくりを発信し続ける、コンテナハウスジャパン。2021年6月時点で、投稿数は1000件を超える。「お客様のほしいものを作る」熱い心と大人の遊び心を持って、コンテナハウスで夢を叶えるお手伝い。それが、コンテナハウスジャパンだ。
⽬的別に探す
コンテナハウスの活用例
Application example
個性を詰め込んだ住居や、趣味を楽しむ部屋。カフェやホテルの開業に、医療用や災害用としても、活用されるコンテナハウス。
さまざまな用途に使われているコンテナハウスを、目的別に紹介しよう。